鉛フリーはんだで面実装です。
経緯
本業で必要に迫られて、はんだ付け練習を続けております。
(前々回の記事→「はんだ付け練習キット(表面実装部品)」)
(前回の記事→「はんだ付け練習キット(表面実装部品)2」)
0402サイズ(1.0mm×0.5mm)までどうにか実装できるようになったものの、これは融点低く使いやすい鉛入りはんだによるもの(手持ち商品で融点183~190℃)。ところが本業の職場は鉛入り禁止。鉛フリーはんだを使えなくては意味がありません。
そのようなわけで難易度上げて融点高い鉛フリーはんだに挑戦します(今回購入品で融点216~227℃)。
購入品
1.練習キット
難易度の違いを分かるよう、前回と同じキットを買いました。
2.鉛フリーはんだ
鉛フリーはんだです。
世の中に鉛入りはんだが出回る限り、家庭用で買うことがあるとは思っておりませんでした。
3.こて先セット
家庭用において鉛入り・鉛フリー用でこて先分ける必要があるのかは疑問です(多分必要無い)。
また、こんなに本数(種類)も要るのかというのも疑問ですが、お買い得でしたので買いました。
それに「必要ない」と言ってしまえば今後も今使っている2C型のこて先しか使わずにいることでしょう。せっかくなので色々なこて先を使いこなせるようになりたいと思います。
はんだ付け
そこにチップコンデンサを横からスライドしても、固体のはんだに乗り上げてしまいます。
所感
何はともあれ、鉛フリーはんだでも0402サイズ(1.0mm×0.5mm)までどうにか実装できるようになりました。
仕上がりはともかく、電気的には繋がっているでしょうから問題ないことにします。
本業の職場ではもっと小さいサイズや複雑な部品実装も扱いますので、引き続き練習が要りますが、今後の製作の中で慣れていくことにしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿